渡辺京二『日本近世の起源』162015年03月01日 00:00

日本近世の起源―戦国乱世から徳川の平和(パックス・トクガワーナ)へ』渡辺京二/洋泉社MC新書

http://www.amazon.co.jp/dp/4862482643

第八章 一向一揆の虚実

191p☆-弓立社

 金龍静は「村中人々、下女以下まで、一衣をぬぎ、上げ申し侯。煙硝、鉛の代かえに成し申し侯」という当時の書状を援用し、「権力に掌握されきらない村や町の武力財力が主体的・意識的に結集しえた場合、一体どこまで戦いうるのかという、史上空前の試み」と評価する。献金で飛行機や大砲を作るなどは、戦時中の日本国民もやったことである。私など少年の日、それが武器として再生されるというので、学校のゆき帰り、眼を皿にして道路上の鉄屑を拾い集めたものだ。

しかも本願寺の指令を受けた村々や寺内町を、権力にいまだ掌握されきっていないものとするのは奇怪である。もとよりそれは、本願寺領主権力によってすでに掌握されていた。実はこの書状の前段には、金龍は省いているが「玉薬御用意のため、上様を始め、御小袖を脱がせられ、そのほか御内人」という一句がちゃんとついており、しかもこの書状自体、本願寺家臣による寄進の催促状なのだ。

おいたわしくも上様まで小袖を脱がれ、村の下女だってたった一枚の衣を脱いでいる。だからもっと寄進しなさい、というのがこの書状の趣旨なのである。上でもやっているから下でもやれと言っているのであって、どうしてこれが村々の主体的結集を示す文書でありえよう。

193p
 一向衆の軍事的実力は本願寺教団の教義と密接な関わりがある。それは阿弥陀仏という絶対神以外の諸仏・諸神を拝することを認めない一神教であり、しかも往生すでに決定という予定論的構造をもつ点で、信徒に絶対的な確信を与えるものである。

一五七九年から八二年まで日本教区を巡察したイエズス会士ヴァリニャーノは、日本の仏僧が「いかに罪を犯そうとも、阿弥陀や釈迦の名を唱え、その功徳を確信さえすれば、その罪はことごとく浄められる。したがってその他の贖罪等はなんらする必要がない。それは阿弥陀や釈迦が人間のために行なった蹟罪を侮辱することになると説いている」といい、「まさしくルターの説とおなじである」と断じている。

これは本願寺の正統的教義からすると、いささか「本願誇り」の異安心くさい説きぐちだが、当時このような教説が一向宗として広く流布していたことを示すものだろう。しかもヴァリニャーノは、真宗教義の核心が、救済はずでに定められているというルター的予定説にあることを鋭く見抜いている。

194p
 本願寺と信長との戦争を宗教戦争とすることはできない。信長は真宗の信仰を圧殺しようとしたことはないし、争点は信仰にはないからである。本願寺は政治と経済的利権の面で信長と対立したのである。またこれは百姓と武士の戦いとすることもできない。なぜなら本願寺の武闘を指揮する下間衆は、聖界貴族大谷家の家産的軍事官僚であり、百戦練磨の武将たる彼らを百姓とするのはもとよりノンセンスである。

村々からの番衆をひきいる旗本は国人・地侍であって、この時代はれっきとした武士である。本願寺領国が領主と家臣団から成っており、その組織によって戦ったのだということを見失わなけれは、それを百姓の集団と見まちがえるはずがない。むろん乎百姓は参戦した、ただし下間衆・旗本衆にひきいられて。一方、信長軍の構成も似たり寄ったりである。彼らの将校は国人・地侍であり、足軽・又者・中間・人足はことごとく百姓だった。

 つまりは、百姓たちは信長方にもついたし、本願寺方にもついたのである。本願寺方についた百姓が信仰に燃えてそうしたのだとすれは、信長方についた百姓は新しい世の到来に希望をかけてそうしたのである。むろん兵の徴募は強制を伴なったろう。

しかし一方、本願寺教団には「坊主も御門徒も御流を為損いては、今世・後世とりはずす」(『本福寺跡書』)きびしさがあった。戦さにゆくのはいやだとは、とても言えたものでない。どっこいどっこいというべきである。第一、民衆に支持されないで、信長はどうやって天下を取ったというのだ。本願寺との抗争で信長方についた地下衆は沢山いる。本願寺の領国あるいは教団の中からさえ、信長軍への同調者は続出しているのである。
195p

196p☆
 いわゆる長島の虐殺については、倫理的な悲憤を発するのも大事だろうが、事実を冷静に分析するのがそれに劣らず大事なばずだ。神田千里の『信長と石山合戦』は、叡山や長島のみな殺しに関ずる最初の、そして出色の分析といってよい。神田は次のことをあきらかにした(神田は越前征討についてもふれているが省略した)。

第一に、長島衆は一向衆だからみな殺しにされたわけではない。近江国三宅・金森の一向一揆の場合、降服ののち赦免され、寺内町は安堵されている。また石山本願寺を囲んだ際も、信長は非戦闘員は赦免するという立札をたてさせている。第二に、長島衆は「百姓」だからみな殺しにされたのではない。信長は有力な部将である荒木村重の一族もみな殺しにしている。第三に、叡山・長島・荒木一族の事例にはみな共通点がある。信長は、叡山は出家失格、長島は門徒失格、荒木は武士失格というふうに、それぞれ一種の社会ルール違反を犯したものと認定しており、みな殺しはそれに対する懲罰である。

第四に、これらのみな殺しには、政治的効果をねらった強いアピール性がある。当時民衆のあいだには、「領民を敵の殺戮に任せるような領主は、年貢を取る資格もない領主失格者」だとする通念があった。「戦乱の世を生きた民衆は、何よりも強い、危機管理能力の高い領主を求めた」。これが「虐殺作戦の時代的背景」であって、信長は、山門、長島願証寺、荒木村重が、佳民をミスリードして大量虐殺を招くような領主失格者であることを、民衆にアピ一ルしようとしたのである。

 以上が神田の分析であるが、いずれも強い説得力をもっている。ただし断わっておくが、神田はだから信長の行為は正当だなどと言っているのではない。とくに重要なのは第四点である。これがうがちすぎでないのは、過ちは繰り返しませんという、かの広島爆心地の碑文によってもあきらかだ。この文言は、広島の虐殺は軍国主義的支配者の誤った指導が招いたもので、そのような支配者にしたがう過ちは繰り返さないと言っているのだ。アメリカはまさに原爆投下によって、日本の支配者に失格の烙印を捺すことに成功したわけである。