渡辺京二『逝きし世の面影』第九章 女の位相2015年01月17日 00:00

『逝きし世の面影』渡辺京二/平凡社

http://www.amazon.co.jp/dp/4582765521


第九章 女の位相

362p
 たとえば離婚の問題をとっても、彼女が紹介している一例はむしろ当時の女性の自由度を示すものとして読むことができる。彼女が交際している上流家庭にお菊さんという女中がいた。彼女は結婚のためその家からひまを取ったのだが、ひと月余りでまたその家へ舞い戻って来た。

主人が「夫が不親切な男だったのか」と問うと、彼女は「いいえ、夫は親切で気のよい人だったのです。でも姑が我漫できない人でした。私を休むひまもないくらい働かせたのです」と答えた。姑がそういうきつい女であるのを、彼女は結婚前から知っていた。だが、夫となる男が、母親を兄のところへやって、自分たちは別箇の世帯をもつと約束したので、彼女は結婚を承知したのである。

ところが、母親が移って行った先の兄息子の嫁は怠け者である上に性質が悪かった。それにくらべてお菊さんは大変よい嫁だとわかったので、婆さんは兄息子の家を出て、お菊さんの新世帯に転がりこんだのである。転がりこまれたお菊さんの生活はたえがたいものになった。

そこで彼女は離縁を求め承認されたというのだ。この話のどこに家制度の束縛があり、男の圧制があるのだろう。あるのは女どうしの闘争ではないか。男は女にはさまれてうろうろしているだけだ。姑と嫁の戦いにしても、強い方が勝つのであることは、婆さんが兄息子の嫁から追い出されたのを見てもあきらかだ。

しかも、お菊さんは姑から追い出されたのではない。自分の方が我慢できなかったので離婚を請求したのである。そしてベーコンも認めているように、離婚歴は当時の女性にとってなんら再婚の障害にはならなかった。その家がいやならいつでもおん出る。それが当時の女性の権利だったのである。
363p

371p
 菊栄のいうところによれば、彼女の祖父延寿の兄で青山本家を嗣いだ延光の後妻は、「尼将軍」と異名をとった猛婦で、亭主を完壁に管理したばかりでなく、息子の嫁を四人にわたって追い出したという。

オールコックは「母親は息子に対して、他に例がないほどの、そしてどの点から見ても異常なほどの権威をもっている」と言い、そのことを「女がうける不当な扱い」をつぐなうものとみなしているが、この尼将軍は「不当な扱い」どころか、青山家の完全な独裁者だったわけである。

この女人は昔の家来が挨拶に来たとき、出て来たその足ですぐ訪ねなかったというので、「そちは昨日出て来て昨夜は某家へ泊ったであろう。おれの家にもそちに食わせるぐらいの米がないではないぞ」と叱りつけたそうだ。菊栄は、このころは「女でもいばっている人」は、自分のことを「おれ」というのは珍らしくなかったと断わっている。

375p
 徳川期の女性はたてまえとしては三従の数えや「女大学」などで縛られ、男に隷従する一面があったかもしれないが、現実は意外に自由で、男性に対しても平等かつ自主的であったようだ。

多くの外国人観察者が東洋諸国にくらべればと留保しながら、日本の女性に一種の自由な雰囲気があるのを認めねばならなかったのは、女性の男性への服従という道学的なたてまえだけでは律しきれぬ現実が存在することに、彼らが否応なく気づかねばならなかったからではないか。

徳川期の女の一生は武家庶民の別を問わず、そう窮屈なものではなく、人と生れて過すに値する一生であったようだ。悲惨な局面があったように見えるとすれば、それは現代人の眼からそう見えるだけで、それも一種の知的傲慢であるのかもしれない。

徳川期の女ののびやかで溌剌としたありかたは、明治に入ってかなりの程度後退したかに見える。しかしまだその中期ごろまでは、前近代的性格の女の自由は前代の遺薫をかおらせていたのである。

379p
 杉本鉞子はミッション・スクール在学時に、「西洋の書物に描かれた恋愛をおもしろくまた楽しく」読んだが、それでも「それは精神の強さや高貴さという点では、親の子に対する恩愛の情とか、主従間の忠節とかには、較ぶべくもないように」感じた。

彼女はのちになって「この未知の問題に対してゆがめられた考え」を持っていたと反省しているのだが、フレイザーが直面したのはまさに「感情よりも義理を重んずる」武士家庭のしつけだったのである。

 「どうやら「惚れた腫れた」という万人共通の楽しみは、結婚生活の義務を優しく心をこめて遂行することとまったく無縁であるように思われます。そしてひとりの人間がもうひとりの人間を全人格を傾けて崇拝する栄誉を授かるのに、なにも結婚前に準備として恋の病にかかる必要などないのかもしれません」と、フレイザーはやや冑を脱ぎ気味である。

つまり彼女は日本人の友が、なぜそれは愛ではないと否定したのか、その理由がわかっていたのだ。″日本人の友″は愛を恋愛と受けとり、主人公が夫のために自己犠牲を払ったのは恋愛感情からではないと言いたかったのである。

もはや惚れた腫れたなどという恋の病とは無縁の義務、それこそより深い意味の愛でなくして何だろうか。愛は恋と無縁に、義務という束縛の形をとって育つ。これはフレイザーにとって発見だった。

しかしなおかつ彼女には、トゥルバドゥール以来の西欧の伝統であるロマン主義的な恋、トリスタンとイズー風な運命的恋愛への夢を棄て去ることは不可能であったに違いない。彼女も言及しているように、日本の古き文明はそれを実生活とは関わりない舞台上の心中に閉じこめたのである。
380p

補足:内容に該当する写真集を見つけました。参考に記載します。
美しき日本の面影 その7 幕末・明治の女性たち

生物多様性と畜産・美味しいお肉の向こうに消える命2011年01月22日 20:37

 知人から恐ろしい話を聞いた。あまりに衝撃的だったので、いただいたレジメの全文を、許可を得て公開いすることにした。リンク先の情報などで事の重大性を確認していただければ……

 まずネット動画などで、その深刻性を確認したい方はこれ→ http://www.chainsawartpro.com/vege.html

■畜産と環境破壊  http://www.nikusyoku.com/nature/ , http://www.nikusyoku.com/

・過去40年間で南米の熱帯雨林の40%(1750万ヘクタール)は牛肉に変わった
・一日でニューヨークより多くの熱帯雨林が消失
・1kgの肉を生産するのに7.58リットルのガソリンが必要
・人間に起因する二酸化炭素の5分の1は畜産業によるもの
・世界の森林伐採の原因の第一位が畜産用の飼料の生産のため)
・メタンガス(二酸化炭素の23倍の温室効果ガス)の21%が畜産業に起因
 ※現在では51%以上という報告もある(世界銀行データより)

■フィットフォーライフ グスコー出版

・外国産の牛肉100グラムを食べるとき、あなたは4.4坪の熱帯雨林を破壊していることになる。

■ベジタリアンネットワーク
http://www7a.biglobe.ne.jp/~arugama-ma/vegetarian/kankyoissu.html

 ・ハンバーガーを1個作るのに、5平方メートルの森林が犠牲にされています。
(この数値はもっと大きいのもあります)。
 1個100円前後で売られていますが、森林や環境などのコストを考えると、本当のハンバーガーの値段は1個当たり、何百万円になるともいわれています。
 私たちが何も気にせず、食べている肉やハンバーガーがアマゾンなどの熱帯雨林を犠牲にして作られているのです。

 ・世界に畜牛だけで87億人分のカロリーの穀物を消費

■肉食再考委員会 http://japanesefood.blog14.fc2.com/

・ハンバーグ1個(牛肉100g)を食べないことで節約できる資源
 水    2,000リットル(お風呂の湯船10杯分)
 森林   4.5m2(1.4坪)
 ガソリン 20.8リットル(プリウスで738km走行可能)
 穀物   1.6kg
 メタンガス120g(メタンガスの温室効果は二酸化炭素の23倍)

・世界のトウモロコシの生産量は60億トン
 人口一人当たり100kg(68億人のうち飢餓にある人8億人)
 アメリカのトウモロコシの80%は家畜用
 日本のトウモロコシの9割はアメリカからの輸入
 75%が家畜の飼料

・年間で牛が排出する糞尿
 乳牛:25.3トン  肉牛:15.1トン

・日本での家畜の数
 乳牛:1,101,000頭 肉牛:1,705,000頭

・日本の畜産動物が出す排泄物
 乳用牛 2,789万トン
 肉用牛 2,577万トン
 豚   2,251万トン
 採卵鶏   782万トン
 肉用鶏   498万トン
 合計  8,900万トン

・日本で発生する年間8,900万トンの家畜排泄物  うち3割が堆肥化

・世界の牛の数15億
 肉牛と乳牛が同数だとして、、、3兆トン
 1996年のアメリカの家畜の糞尿は14億トン、人間の糞尿の130倍

・2500頭の乳牛を飼育している酪農場から出る排泄物は41万1千人が暮らす都市から出る排泄物の量に匹敵する。(出典:フードインク)

★動植物の絶滅は肉食に深く関係しています。
・毎年100種以上の動物が、絶滅危惧種に登録されている。
・絶滅危惧種の19%から22%が家畜放牧の被害にあっている。
  毎年1%ずつ、中南米の熱帯雨林は姿を消しています。
  熱帯雨林を切り開く主な理由は家畜放牧です。
  中米では、1960年から現在にかけて
  熱帯雨林の25%が家畜の放牧のために切り倒されました。
  熱帯雨林は動植物の宝庫です。
  中南米の熱帯雨林が覆う面積は地球表面の7%だけですが、
  そこには地球上生物の種類の40%が生息しています。

コスタリカの自然公園では、1本の大木に約200種類の動植物が生息しているそうです。

地球上には人間によって発見されていない未確認の動植物が
300万種から1億種いると見積もられています。

現在、科学者によって確認済みの動植物は180万種。
毎年1万種が新しく発見されています。

地球上の動植物の生態について、人間は、たった1%から多くても30%ほどしか知られていないと言われています。
たくさんの動植物が人間に知られないうちに絶滅しているということが言える

■ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/アマゾン熱帯雨林

熱帯雨林は1967年ごろに比べて20%消失した[6]。 2006年の国際連合食糧農業機関(FAO)の報告では、伐採された森林の70%が放牧地へと転換されている[7]。また中国での中流階級の出現と、ヨーロッパでの狂牛病のために畜産のための大豆餌の需要の増大によって大豆畑も増加している[8]。このため、2006年には環境保護団体のグリーンピース (NGO)とマクドナルドなどの食品業者が、カーギル社などの穀物の主要取引会社に対し、アマゾンの転換畑で生産された大豆を2年間買わないようにとの交渉を行い合意された[9]。

世界自然保護基金(WWF)は、2030年までに、最大でアマゾン熱帯雨林の60%が破壊され、この影響で二酸化炭素の排出量が555億トンから969億トンに増える可能性があることを報告した[1]。

アマゾンの森林伐採
1996年に1992年時と比較して森林伐採が34%増加していることが報告された[10]。2000年から2005年にかけての5年間(毎年22,392 km2)でそれまでの5年間(毎年19,018 km2)と比較して18%以上伐採量が増えた[11]。ブラジルではInstituto Nacional de Pesquisas Espaciais (INPE, or National Institute of Space Research)によって伐採が調査された。伐採された土地は乾季に撮影されたランドサットの100?200枚の画像から調べられた。自然の平原やサバンナは雨季の森の損失には含まれない。 INPEによると、元々、ブラジルに於けるアマゾンの熱帯雨林は4,100,000 km2だったが2005年には3,403,000 km2まで減少した。17.1%が失われた[12]

http://www.pteron-world.com/topics/conservation/forest.html
1本の木にどれだけの生物がいるかを確認したところ、なんと5千種類の動植物が発見され、新種もいくつか含まれていたそうです

熱帯雨林にいる生物は地球の何%? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2331292.html
熱帯雨林にいる生物の%は、50%~70%です。
地球温暖化で最も被害を受けているのは、両生類です。
なぜなら彼らの浸透性の高い(粘膜質)の皮膚は気温の変化の影響を受けやすいからです。
過去20年間における地球の気温の急上昇と中南米の何種かのカエルの絶滅は全く時を同じくしています。
全世界に6000種いるカエルやサンショウウオのうち、約3分の1が危機に瀕しています。


http://www.chikyumura.org/environmental/earth_problem/food_crisis.html
「飢餓」になるのは、食糧が十分につくられていないからではありません。穀物は年間19億トン生産されています。これは世界中の人が生きていくのに必要な量のおよそ2倍になります。

1人が1年間肉食をしないと80頭の家畜動物を救うと言われている。
現在地球では100億人の穀物を生産しているのに餓死者が何故でるのか?

■出典:書籍『乳がんと牛乳』 
大豆は環境に優しい農産物である。約4000平方メートルの土地から西洋式農法で収穫した穀物で肉牛を育て、それを食糧にした場合、一人の人間が77日しか生きられない。
この土地で育った麦を人間が食べれば527日生き延びることができる。
しかし、同じ土地で大豆を育てれば、一人の人間の6年間分のタンパク質をゆうに賄うことができる。

「温暖化ガス排出」の王者は牛肉、畜産分野の約80% 【2009年2月16日 AFP】
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2572329/3807742
食べ物と温暖化について語るのであれば、ハンバーガーは温室効果ガス排出の「最強打者」だと、カナダの科学者チームが警告した。
 カナダ・ダルハウジー大学(Dalhousie University)の研究によると、メニューをビーフステーキからサラダに変えるだけで、車を数日間使わなかった場合と同程度の二酸化炭素(CO2)排出を抑制できるという。

■アマゾン流域の森林破壊 http://www.sun-inet.or.jp/~qze13054/menu%20614.html

植物はCO2を吸収し酸素を排出しており、アマゾンは地球の酸素収支の3分の1を担っていると言われている。(CO2は昨今の地球の温室効果の半分に影響を与えているのは承知の通りである。)CO2増加の大きな原因は先進国の排気ガスなどのエネルギー消費が主だが、森林破壊自体によっても17億トンのCO2が排出されている。その上、伐採された樹木も最終的に木材や紙の形で燃やされ、土壌中の有機物もCO2を発生するようになる。また、アマゾンにおいて、多くの生物種(毎日100種以上の動植物)が絶滅に頻している。これはあと40年で地球上の種の4分の1が絶滅するスピードなのである。

 西洋医学で使う医薬品の原料である薬草の25%はアマゾンの熱帯林から発見される。アマゾンのある地域は氷河期にも緑が残ったほどで、種の避難場所となり、地球上の生物遺伝子資源の2分の1が眠っているという世界でもたぐいまれな所である。動植物のうち薬効が徹底調査されたのはわずか2%にすぎず、調査前に猛スピードで動植物が絶滅しているのが現状。

 その中でも「インディオ」という人の種も絶滅の危機に瀕している。500年ほど前に白人がこの地にやってきてから、虐殺、奴隷化、白人の持ち込んだ病気によって当時約1000万人近く存在していたであろうというインディオが現在32万人(FUNAI調査、96年)に減少した。実に 96%が死滅したのである。日本の消費経済を支えている原料は、インディオのジェノサイド(殺戮)を礎として、確立していったともいえる。

 今のまま人類が自然破壊を続ければ、この先30年間、1日に平均100の生物種が絶滅してしまうであろう。

■圧倒的に排出ガスの多い牛肉生産

 これは、牛肉は生産過程が非常に非効率であると同時に、ウシ自身が呼吸や排泄物などで温室効果の高いメタンガスを多く排出するからだと言う。ダルハウジー大のネーサン・ペルティエ(Nathan Pelletier)氏が15日、米イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)で開かれた米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)のシンポジウムで報告した。

 全世界の温室効果ガス排出の18%が畜産業関連と言われ、中でも牛肉生産による排出量が最も多い。ペルティエ氏によると、先進国の食肉消費のうち牛肉が占める割合は30%に過ぎないが、畜産業全体の排出ガスの78%は牛肉生産に起因している。

 ウシが食用処理されるまでに食べる穀物の量や、ウシのたい肥から発するガスなどを見ていけば、牛肉にかかっている本当のコストが明確に分かる。例えば牛肉1キロの生産過程で排出されるCO2は重さ16キロ相当で、同じ1キロの豚肉生産の4倍、鶏肉に比べれば10倍以上だという。ペルティエ氏は、牛肉から鶏肉に変えるだけでも、排出ガス量は70%削減できると指摘した。

■「輸送時の排出を気にして地元産」は効果少

 ペルティエ氏の発表を受けて会合後のインタビューで、カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)のクリス・ウェーバー(Chris Weber)教授(土木環境工学)は、「赤肉を食べるのを止め、乳製品を止めれば、1リットル約10キロ相当の燃費の車で約1万3000キロを走行した時に排出されるのと、ほぼ同量の排出ガスを抑制できる効果がある」と語った。

 一方、輸送過程で生まれる排出ガスを抑えようという考えで、地元産の肉類や乳製品に切り替えてもそれほどの効果はないと言う。輸送過程での排出量は牛肉生産全体の排出量の5%しか占めていないからだ。「週に1回、肉と乳製品をまったく食べない日を作るほうが、1年中毎日地元のものに限った肉や乳製品を食べるよりもずっと大きな効果がある」(ウェーバー氏)(c)AFP/Mira Oberman

■「肉食をやめて温室効果ガスを減らそう」、独研究結果 2008年08月27日 17:00 発信地:ベルリン/ドイツ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2511945/3268781

【8月27日 AFP】「肉食をやめ菜食主義になれば、温室効果ガス排出量を大幅削減できる」としたドイツの科学者らによる研究結果が26日、発表された。

 ドイツの環境経済研究所(Institute for Ecological Economy Research、IOeW)が消費者保護団体フードウォッチ(Foodwatch)の委託で実施した研究によると、人間が1年間に肉を食べて排出する温室効果ガスの量は、中型車で4758キロメートル走行した際の排出量に相当するという。一方、1年間、菜食のみで過ごした場合の排出量は、この半分の 2427キロメートル相当だという。

 これらの排出量は、人間や動物が生存活動で自然に排出するメタンガスに加え、消費する食品の製造・廃棄過程や農地で排出される排出量を基に算出した。

 肉や乳製品を全く食べない菜食主義者となった場合、温室効果ガスの排出量は、肉食時のわずか7分の1の629キロメートル走行相当で、さらに有機野菜だけを食せば、同17分の1の281キロメートル相当にまで減らすことができる。

 肉の中でも、特に牛肉は環境への負荷が大きい。牛肉の製造課程で排出される温室効果ガスは、牛肉1キログラム当たり71キロメートル走行相当だという。豚肉では、1キログラムあたり26キロメートル相当だ。

 有機農業への転換も排出量を大きく削減できるが、研究結果では「重要なのは、われわれが食生活のあり方を見直すことだ。まず牛肉・牛乳の製産と消費を大幅に削減する必要がある」と指摘している。(c)AFP

06.11.13 牛が環境への最大の脅威 FAO報告より http://saisyoku.com/kn_fao.htm

牛が環境への最大の脅威 FAO報告
------------------------------------------------
環境問題への最大の原因は、人間が食肉のために繁殖させた15億頭を数える牛だという。
国連食糧農業機関(FAO)発表
------------------------------------------------
国連食糧農業機関(FAO)が先月末、家畜、特に牛が世界一の環境破壊者となったという調査報告を発表した。
 Livestock’s long shadow,06.11.29 報告書(英文)PDFファイル

 世界の家畜生産部門は、他のどの農業部門よりも急速に成長している。
それは13億の人々の生計を支え、世界の農業生産高の40%を生み出している。

途上国の多くの貧しい農民にとっては、家畜は更新可能なエネルギー源や不可欠の有機肥料源ともなっている。

経済的繁栄とともに、世界の人々は年々多量の肉と乳製品を消費するようになった。
世界の食肉生産は1991/2001年の2億2900万トンから2050年には4億6500万トンに倍増する一方、乳生産量も5億8000万トンから10億430万トンへの同様に増加すると予測される。

 しかし、報告は、家畜、特に牛部門のこのような急速な成長は、気候変動、森林、野生動物にとっての最大の脅威となっており、さらに酸性雨から外来種の導入、砂漠化から海洋におけるデッドゾーンの創出、河川や飲料水の汚染から珊瑚礁破壊など、現在も最も深刻な環境問題の最大の元凶の一つになっていると言う。

 この調査は、牛だけでなく、羊、鶏、豚、山羊が引き起こす環境問題も調査している。
しかし、ほとんどすべての環境問題への最大の寄与者は、世界で15億頭を数える牛だという。

 主に反芻動物に帰せられる家畜部門からの温室効果ガスの排出量は、人間活動で排出される温室効果ガスの18%を占め、自動車や飛行機、その他のあらゆる輸送手段から排出されるすべてを合せた量よりも多い。

 家畜部門から排出される二酸化炭素は、飼料作物栽培のための肥料生産、農場での家畜飼育、その輸送、放牧地造成のための植生刈り払いなどの土地利用とその変化も考慮すると、人間活動により排出される二酸化炭素の9%を占める。

それは、二酸化炭素の296倍の温暖化効果をもつ人間活動由来の窒素酸化物の 65%も生み出す。

さらに、主に反芻動物の消化器から生み出される人間活動由来のすべてのメタン(二酸化炭素の23倍の温暖化効果をもつ)の37%も生み出す。

 家畜は、酸性雨の主な原因であるアンモニアを始めとするその他100以上の汚染ガスも排出し、家畜からのアンモニアの排出すべての排出の3分の2を占める。

 牧畜は世界中で森林破壊の主要な張本人となっており、過放牧は世界のすべての草地と放牧地の5分の1を砂漠に変えた。

 家畜は今や地表全面積の30%を使用している。大部分は永年草地だが、これには飼料生産に使用される世界の耕地の33%も含まれる。新たな放牧地の造成のために森林が刈り払われ、特にラテンアメリカでこれが森林破壊の主要な要因になっている。

以前のアマゾンの森林の70%が放牧地に変わった(2006 年、ブラジルの牛肉輸出額がオーストラリアを抜き、世界第二の牛肉輸出国になるという報道がある→Brazil Beef Export Value Seen Surpassing Australia,Cattle Network,12.11)。

 同時に、牛は世界規模の土地の劣化も引き起こしている。およそ20%の草地が、過放牧、踏み固め、侵食で劣化したと見られる。この数字は適切な政策と家畜管理を欠く乾燥地域ではさらに高まり、砂漠化の進展の原因ともなっている。

 家畜部門は、ますます希少になる地球の水資源への最大の加害者でもある。
フィードロットからの廃棄物や飼料生産に使われる肥料は水を富栄養化させ、あらゆる生き物の命を脅かしたいる。
家畜部門は、とりわけ水汚染、富栄養化、珊瑚礁破壊の最大の元凶となっている。
主要な汚染物質は動物排泄物、家畜の保護と成長促進のために使われる抗生物質とホルモン、製革所からの化学物質、肥料、飼料作物に散布される農薬だ。
広範に広がった過放牧が水循環を撹乱、地表水・地下水に戻る淡水の量を減らしている。
その上、飼料生産のために大量の取水が行われている。

 家畜は、南シナ海の主要な燐・窒素汚染源と推定され、海洋生態系の生物多様性損失の原因となっている。

 食肉・乳生産動物は、今やすべての陸棲動物バイオマスの20%を占める。
広大な土地での家畜の存在と飼料作物需要は生物多様性の損失の原因ともなっている。
調査された24の重要な生態系のサービスのうちの15が退化しており、家畜がその一つの元凶と認められた。

 報告は、劇的な変化がないかぎり、家畜部門による環境損害は、肉需要の増大により、2050年までに倍以上に増大すと結論し、改善のための様々な手段を提案する。

 土壌劣化が起きやすい地域からの家畜の排除や土壌劣化を減らし・覆すような土地利用を奨励する直接支払を伴う土壌保全的農法や林地放牧などの利用、腸内発酵、従ってメタンガスの排出を減らすような家畜飼料の改善や排泄物リサイクルのためのバイオガス工場の設置などの家畜生産と飼料作物農業の効率改善、コストをすべて支払う水価格設定などによる灌漑システムの改善、等々だ。

 しかし、誰が、どうやってこれを実現できるのだろうか。

多くの途上国の農民や政府には、こんなことを考える余裕さえない。
高い水価格は、払えなくて飢え死にする農民を増やすだけだろう。

重大な環境汚染と健康被害を引き起こすと長い間非難が集中してきた米国の”工場畜産”も、環境規制強化を逃れてますます繁盛している。

オーストリア農民は、生態系どころか、都市民の飲み水さえ犠牲に、大量に水を使う輸出農業に励んでいる。

 これらの”技術的”措置が実現したとしても、問題をどれほど軽減できるのかという問題もある。
報告はこの問題には答えていない。

しかし、今年10月に発表されたWWFのエコロジカル・フートプリント(我々が利用する資源を提供し、また我々の廃棄物を吸収するために必要な生物的に生産的な土地と水域の面積)は、2003年にして141億㌶、一人あたりでは2.2㌶で、既に能力の1.8㌶を大きく超えている(2050年、現在の生活スタイルを続けるには地球2個分の資源が必要ーWWF報告,06.10.25)。

家畜に関連した活動がこれにどれほど寄与しているかは不明だが、報告は、牧場や作物栽培のための土地利用を通じて直接的に、(家畜生産における化石燃料の使用からの)二酸化炭素の吸収に必要な面積を通じて間接的に、大きく寄与していると認める(65頁、ボックス)。

 世界の現在の人口は約60億だから、15億の牛が飼育されているということは、平均すれば4人が1頭の牛を飼っていることになる。

1家庭4人とすれば、すべての家庭が1頭の牛を飼っているということでもある。
その上、およそ160億羽の鶏と10億頭の豚もいる。これがフートプリントに巨大な影響を与えていることは間違いないだろう。それが将来は倍に増えるというのだから、これらが実現したとしても現状が改善されるとは思えず、むしろ悪化すると考えるべきだろう。

 この報告の起草者は、肉消費を減らすことこそが環境・自然資源・人間の健康を護る近道だという多くの研究をどう考えているのだろうか。

人間が牛肉から100カロリーを摂取するには、牛は植物から1000カロリーを摂取せねばならず、牛からではなく、植物から直接100カロリーを摂るとすれば、植物生産は10分の1で済む。

米国の研究者は、米国農業や個人の移動により使われる化石燃料に関するデータと食品に関する統計データから、平均的な米国人の肉ベースの食事は、同じカロリーをもつ植物ベースの食事よりも、年・一人当たり1.6トン多い二酸化炭素を生み出すと計算している(肉食か菜食かで食品生産による温暖化ガス排出量に大差ー米国の研究が菜食の勧め,06,4.28)。

 米国における肉牛のフィードロット(一種の牛生産工場)穀物肥育や草地を離れた工業的酪農は、戦後、安価なトウモロコシの大量生産が可能になったことから始まった。
それは今や途上国も含む世界中に拡散しつつある(ワールドウォッチ報告 工場畜産の世界的拡散と環境・健康・コミュニティー破壊に警告, 05.10.1)。
しかし、トウモロコシ(と、やはり穀物肥育に使われるソルガム)を1トン(乾物量)を作るのに必要な水の量は、200トンから300ト ンとされる。
イネ、コムギの300-400トン、マメ科作物の500-600トンと比べれば少ないとはいえ、その生産の急拡大は、地球温暖化の進行に伴う 干ばつの拡大と激化で水資源の一層の希少化が予測されるなか、米国の地下水位を急速に低下させつつあり、給水制限が例年のこととなったヨーロッパのトウモロコシ主産国・フランスでは、トウモロコシ栽培のための大量の灌漑水取水が水不足の最大の元凶と非難を浴びている。

今年の国連環境計画地球水アセスメントは、2030年までに17億増える人口を養うためには、灌漑の効率の大きな改善、天水に頼る作物の収量増加ととともに食肉消費も減らさねばならない、牛肉から500カロリー摂るには米から500カロリーを摂る場合の20倍の水が必要になると言っている(国連環境計画地球水アセスメント 水効率の悪い灌漑農業を止め、肉消費も減らせ,06.3.24)。

 温暖化対策を銘打ったバイオ燃料・エタノール生産の急拡大が、皮肉にも温暖化と水不足の加速に貢献している。
根本的問題は、2050年までに倍増すると いう肉と乳の生産をどう抑制するかではないのだろうか。 家畜生産に生計がかかる途上国の人々が家畜を減らすのは難しいし、好ましいことではないかも知れない。
しかし、少なくとも先進国の大規模”工場畜産”やそ の世界中への拡散には歯止めをかけることが必要だ。
06.11.13 牛が環境への最大の脅威 FAO報告より


参考:FAOとは http://www.fao.or.jp/fao01.html
国際連合食糧農業機関 Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO)

 経済・社会・文化・教育・保健等分野において政府間協定によって設立された世界的専門機関のうち、国連総会の承認を受け国連経済社会理事会 Economic and Social Council と連携関係協定を結んだ国連専門機関のひとつ