那智の滝水源域の歴史2006年06月18日 15:29

 那智の滝の水源域は明治までは寺山(青岸渡寺所有林)であった。「紀伊續風土記卷之八十」の「牟婁郡第十二 色川郷」に下記のような記載がある。(旧字が多いので略字に変更しています)
----------
○寺山ノ樫ノ実
寺山は那智山の奥の総名にして今は那智境内四至の外にあり。其広さ二里四方という那智山に四十八瀧の構ありて瀧行者の行場とす。其瀧多く寺山の内にあり且此處一の瀧の源なれば奮那智山の区域なる事明なり。其区域広大なるに他木を植えずして一面に樫木許を植えたり。其故は樫木は□□まさる故四時山色□□として霊山の姿を表すへく且瀧の源水を蓄ふるに宜しくして材木の用あらざれば伐荒す害なし。其実を拾いては食料となすべく全人用とならざるにあらず。
:(中略)
何れの時にか有けん。一蹈鞴(ヒトタタラ)と呼ぶ強盗此山中に栖みて時々出て神賽を盗み社家を侵し掠むること数々なれども社家是を捕ふる事あたわず。其頃樫原村に狩場刑部左衛門という猛きをのこあり。社家是を頼みて一蹈鞴を誅せしむ。その恩賞として寺山を立合山となすという。
----------
 寺山の木は源水の保全と伐採被害を防ぐため樫を中心とした森としており、あるとき盗賊征伐の恩賞として色川村に(樫の実を拾う)立合権を認めたという記述です。上記の後に、樫の実は食料として利用し、色川村一戸あたり十から十五俵の収穫があったとの記載がされています。

 その後明治7年になり寺山800町歩が官有林に移されたようです。
 明治後期に、官有林を裁判で地元の所有に取り戻すブームがあり、新宮町の勢力家の暗躍などで寺山を色川村の所有にする裁判がおこされ、明治43年の判決で色川村の勝訴が確定し、寺山の伐採と転売が行われたようです。
 しかし色川村の方が潤ったかと言えばそうではないようです。記録でも色川村の利益の6割は裁判費用として弁護士等に取られたそうです。

 翌年の明治44年に上記裁判証拠が偽造等であることが発覚し、裁判をおこした中心人物たちが捕えられる疑獄事件となった。「南方熊楠全集」の明治44年8月29日の松村任三宛の書簡でも、下記のような記載がある。

----------
かの徒の書上中にも、三万円は運動費(悪く言わば賄賂)に使うた、と書きあり。しかして、色川村のみの下付山林を伐らば二十万円入る。一戸に割りつけたら知れたものなり。このうち十二万円は弁護士に渡す約束の由。つまり他処の人々が濡れ手で栗を掴み、村民はほんの器械につかわれ、実際一人につき二、三銭の益を得るのみ。
----------

 この後、用材価値がある木は伐採され、山林も転売が続いたようです。しかし伐採といっても人力や馬力による搬出であり択伐であったため、全山的な荒廃にいたることは無かった。

 この状態が変化したのは昭和17年に着工し21年に完成した大雲取山林道が完成してからです。戦中戦後のエネルギー需要のために林道付近から皆伐が開始されたようです。
 さらに昭和52年に水源林の尾根部分を中心に広範囲な林道網が整備されるまでに、ほぼ大部分の山林が杉桧の植林への移行が完了しました。

----+----
 なお現在の山林所有者に移転された年代などを記載します。

1) 国有林 昭和32年売買で取得
2) 明治神宮 昭和43年に木原造林が寄進(木原造林は昭和32年に売買で取得)
3) 松本林業 昭和22年に売買で取得

 おおまかな所有者区分を色分けした地図が下記になります。灰色や暗色系の塗り潰しは、等高線の強調のための着色です。水色の部分は青岸渡寺か那智大社の所有林です。
所有者区分色分け地図

補足:
 今回記載の内容は、那智勝浦町在住の研究者が有志の勉強会でお話された内容を要約したものです。
 なお水源域の脆弱地層は、熊野酸性火成岩が風化し真砂土化した脆弱地層だそうです。脆弱地層の厚さは多分数m程度と思われるそうです。

那智の滝水源域の荒廃 資料012006年04月14日 21:28

 那智の滝の水源の危機について調べている。ざっと流すと下記のような経緯がみつかった。解説を抜きにして各サイトの一文を抜粋を記載します。

----- 那智勝浦町
那智の滝源流水資源保全事業基金
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/lifeinfo/soumu/genryu-index.html
 町史を紐解くと、那智の滝を取り巻く山林の所有は、民有林が多く、昭和四十年をピークとして、高度経済成長により建築材として多くが伐採され、滝の水が危ぶまれました。町では昭和三十六年に「滝の水資源対策委員会」を発足させ対策に当たりました。当時この山林の所有者であった方が、所有山林の一部を明治神宮に寄附し、水資源の確保とその環境保護に協力し、滝の水の枯渇の心配は一応薄らいだとあります。

----- 紀伊民報記事
寄付集まらず「呼び掛けに工夫必要」水源や景観守る基金 【2005年11月8日付掲載記事】
http://www.agara.co.jp/DAILY/20051108/20051108_001.html
 那智勝浦町は2001年度に条例を制定し、国からの「ふるさと創生資金」1億円を元手にして「那智の滝源流水資源保全事業基金」を設置した。
 水量が減ってきた那智の滝の水源を守るため、那智山約500ヘクタールのうち民有林約220ヘクタールを買収することが目的。02年度からはパンフレットを作製したり、滝の前や那智山青岸渡寺境内に募金箱を置いたりして、寄付を募っている。

-----
 十分な確認がとれてないが、地元の方から聞いた話では、那智の水源域の所有者は、国有林(?ha)・明治神宮(200ha・木原造林が寄進)・松本林業(200ha)ということなので、大体上記の話と合致する。
 ただ先日ざっと視察した印象では、どの所有者も十分な手入はできていない。崩壊する林道を修復する意向はどの所有者にもないという印象を受けました。(表土の脆さから修復工事には膨大な費用が必要)

 那智の滝の水源の危機を調べるうちに注目の新聞記事を見つけた。2002年元旦発行の紀伊民報に「『那智の滝』水源の水の再生を」と題して、那智の水源域の現状を憂慮する大がかりな特集記事が組まれている。
 読んだとは思うのだがその頃は環境について積極的に関わる意識が乏しく、現地を視察して今持っているような危機意識が無くあまり記憶に残ってない。
 残念ながら紀伊民報のWebサイトには記事が残ってなく図書館で記事を読んできた。この特集記事は、長年熊野の森の再生を訴え活動してきた、今は無き後藤伸先生の意見を的確に要約し、とにかくめでたい記事で埋めるはずの元旦特集に、このような硬派な特集記事を組んだ(このころの)紀伊民報編集部にはエールを送りたい。

 また生前に後藤伸先生のお話を聞く機会が無く、今になって後藤先生の危機感に共感する自分の間の悪さが残念でならない。問題意識の自覚に遅れたとはいえ、後藤先生は今も私たちに歩むべき指針を与えてくれている。私たちに出来ることは残された言葉を指針に前にすすむことだ。

那智の滝水源域の荒廃2006年04月12日 18:56

崩壊する林道
(上記の拡大写真)

 4月9日に那智の滝水源域を視察してきました。地元在住の知人から那智の滝の水源域は危機に瀕してるとの情報があり、確認のため大瀧の上流から水源を尾根の林道まで登り、崩壊する林道の現状を調査してきました。以下はその現状を元にした見解ですが、学術的に間違った見解があるかもしれません。その場合はお気軽にコメントでご指摘下さい。

 南紀熊野の中央部は、牟婁層群(約5200~2100万年前に海底に堆積)と呼ばれる礫岩・砂岩・泥岩からできている第三紀の堆積岩である。さらに東牟婁郡から三重県南部にかけては熊野層群(1600~1500万年前に海底に堆積)がみられる。
 さらに東牟婁郡から三重県南牟婁郡の海岸に近い地域には、約1400万年前に熊野層群の地層を貫いて噴出したと考えられている、熊野酸性火成岩体の火成岩が覆い被さっている。(図1参照)
 那智の大滝は侵食に強い火成岩と侵食に弱い堆積岩の境界にできた滝です。地層図では那智の大滝を境界として、那智の水源域から大雲取山・熊野川の峡谷・三重県の南牟婁の広い範囲にわたり熊野酸性火成岩の地層に分類される。  那智の水源域や大雲取山から白見山への林道建設で露呈した脆弱地層は、熊野酸性火成岩が風化し真砂土化した脆弱地層だそうです。脆弱地層の厚さは多分数m程度と思われるそうです。

 ただ先日の那智水源域の調査で明確になったことは、日本でも有数の多雨地帯の当地において、これら山域の脆い砂岩層が最近まで流出せず保持できたのは、表層の腐葉土を網の目のように緊縛し、地中深くまで根をはる多種多様な照葉樹を中心とした原生林のおかげであった。
 那智の水源域の大部分は戦後の拡大造林で人工林になったが、現在のところ造林が主原因と見られる目立った山腹崩壊は確認できていない。ただし全体として間伐の遅れてる人工林が目立ち、間伐の遅れは大規模な山腹崩壊の危険性を内包していることは南紀熊野の人工林の現状を見れば自明のことである。
 那智の水源域において緊急を要する問題は、昭和50年以降に行われた広範囲な林道建設が要因となる連鎖的な山腹崩壊の危険性である。前述の通り、那智水源域は薄い表土を剥せば泥岩を含む脆い砂岩層であり、林道のあちこちで砂岩層の崩壊が始まっている。  一部では林道としての利用は不可能なほど崩壊しており、崩壊した砂岩層は谷底まで一気に剥がれ落ち、今回調査した水源域の谷での最上部まで砂の堆積が確認された。

 地元の方からは「昔にくらべ大瀧の水量が少なくなっている」との意見はよく聞く。水資源のメカニズムは単純ではないが、戦後の拡大造林で水源域の大部分が原生林から人工林になったこと、人工林の間伐が不十分なため下層植生が育たず腐葉土層が流出したとが平均水量の減少の主原因であると予想される。
 崩壊する林道を放置し、人工林の間伐の遅れも改善されない場合の那智の滝はどうなるのであろうか。下記のような最悪のシナリオは杞憂として一笑できるのだろうか。

1) 数年後から数十年後、放置林道の崩壊をきっかけとして放置人工林の連鎖的な山腹崩壊が頻発する。那智の滝は大雨の度に泥水に染まり、大瀧の滝壷周辺には多量の倒木が散乱し、撤去に多量の費用が必要となる。

2) 山の保水力は激減し大瀧は雨後は怒涛の水量になるが通常は雫水となる。那智川流域の水害も甚大な被害を及ぼす。

3) 那智の大瀧の観光資源としての価値は激減し、観光客も那智大社や青岸渡寺を目的とした参拝客に限られるようになる。

4) 数百年後、那智水源域の砂岩層はなくなり熊野酸性火成岩の地層が剥き出しとなる。その樹木も皆無の奇岩地形が名所となり観光客が戻ってくる。

 なおこの崩壊のシナリオは、荒廃する人工林が大部分を占め安易な林道建設が土砂災害のきっかけとなっている、南紀熊野全体の未来像を暗示している。那智水源域が非常に脆い砂岩層であることが悲観的予測を増大しているだけで、その他の条件は南紀熊野の人工林の殆どが抱える問題である。
 那智水源域が南紀熊野の森林の崩壊の象徴となるのか。それとも私たちの力で那智水源域を守り復活させ、南紀熊野の本来の森の復活の象徴とできるのか。